日曜日の早朝は雨が降っていましたが、次第に晴れてくるとの予報だったので、雨が止んだのを確認して関宿まで走ることにしますた。今日のライドでいつもと違うのがギア。先日のブログエントリーでもご報告した16Tのフリーにして走ることに。果たしていつもの固定16Tとの違いを実感できるのか?
最後にフリーギアの自転車に乗ったのは現在の住処に引っ越した時のことなので、もう5年以上前になる訳ですね。その時のライドのブログエントリーにも書いてありますが、今回もフリーギアに乗るとうまくペダルを回せずに、「カコンっ、カッコン!」と音を出しながらの走行に…ピストはスムーズなペダリングを会得するには最適っというロード練習法は正しいんでしょうかぁ~?
自転車道沿いの菜の花はだいぶ終わってきていますが、まだまだ盛りの区間もっ。自転車道が狭くなるほどで、菜の花の香りでむせ返る程ですネェ。
宝珠花橋付近まで来ると、春日部大凧あげ祭りの準備が始まっていました。今年もGWに大凧が舞うんですネェ。(^^)
関宿に到着~。桜も良い感じに咲いていて、公園は賑わっておりますた。
菜の花も咲いていて、皆さん思い思いに過ごされていますた。桜は来週末にはもう散ってしまいますかネェ。
今日は相棒も午後から江戸川を走るというので、竹林カフェ 風で落ち合うことに。初めてカフェに入ってまったりしますた。コロナで長い間一緒に走ることができなかったのですが、よーやく日常が戻ってきたという感じですね。
カフェからは二人で走りましたが、向かい風の中を相棒が鬼引きっ。二人の暗黙の了解でいつもは時速20km程度のペースで走るのですが、サイコンが壊れてるとかなんとか言って時速30km近くになる時もっ。ダイエットに成功して身体が軽くなったとかで調子こいてますた。 (^_^;
お陰でこちらは脚がすっかり終わってしまい、相棒と別れた後はたまらずに固定ギアに戻して走ってみますた。固定ギアの「アシスト機能」はというと…実感できることがありますたネェ。詳しくはまた別のエントリーで(もったいぶる程のものではありませんが (^.^; )。
走行距離:119km
走行時間:5h30m0s
平均速度:21.6km/h
消費カロリー:2,772kcal
二酸化炭素削減(車):17,255g
二酸化炭素削減(バス):7,854g
二酸化炭素削減(電車):2,380g
こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
先週末ですが、江戸川沿いにある、おやじの住処から近い自転車専門店のBakansucyclesさんへ行ってみますた~。以前からお店のInstagramで、ご主人の趣味である釣りの釣果を(もちろん自転車情報もっ)チェックしてたお店です。
おやじにとってBakansucyclesさんの魅力は、Surlyの取り扱い店であること。ご主人自身もSteamrollerや他のSurlyバイクのオーナーさんみたいなんですよネェ。Steamrollerは一度は乗ってみたいピストフレームなのですが、Surlyを取り扱っているお店って東京まで足を延ばさないと無いと思ってたんですよね。でも、こんなに近くにメインに扱われているお店があったとはっ。
週末午前中のライドイベントや、キャンプツーリングイベント、バイクロアへの出店&イベント運営(キッズロアを取り仕切られているそうデス)など精力的に活動されていて、シャカリキに走るというより、ユルく自転車を楽しむ皆さんが集う楽しそうなショップなんデス。
Steamrollerの購入を本格的に検討する様になったら一度来店しようと思ってたのですが、それだといつまでたっても行かないことになっちゃいそうなので(今のJAMISにも愛着が…)、とりあえず固定ギアとか欲しい小物類が置いてないかチェックしに行くことにしますた。江戸川をいつも走る方とは違う左岸へ渡ってお店まで行ってみると…あったっ!この日は自転車ではなくて、一輪車で江戸川を走った帰りでそのままお店にお邪魔したのですが、ご主人は快く迎えてくださいました。
早速Steamrollerについてお尋ねしたところ、何とっ、既に生産が終了してしまってるとのことではあーりませんかっ!CrossCheckの生産終了は結構ネットでも騒がれて、Surlyの現行ラインナップでリムブレーキ対応のフレームはSteamrollerだけになってしまったなぁ~と心配はしていたのですが、心配が的中してしまいますた。既にお店の在庫分のみとのことデス。お店にはブランド終了となったAll CityのピストBig Blockのフレーム(こちらも在庫限りで終了)も吊ってありましたが、馴染み深いピストフレームが次々と無くなっていきますネェ。
ご主人にはSteamroller以外にも、色々なお話し(釣りの話しとかも(^^))をお伺いすることができました。次回はピストでお邪魔したいですネェ。
こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
今週もロングライドしたかったのですが、土曜日は仕事、日曜日は実家からの招集が掛かってしまって、昼過ぎに少し走った程度…でも土曜日の夜は走る気満々で、ピストをいじくっておりますた。
これまでのギアセッティングは固定ギアは46×16でギア比2.88の平地仕様、フリーギアは39×20でギア比1.95のヒルクラ仕様にしていたのですが、今回フリーギアも46×16に変更しますた。16Tのフリーギアはピストを購入した時に装着されていたものですが、今まで一度も使ったことが無かったんですよネェ。
固定・フリーを同じギア比にしてみた理由なのですが、固定ギアでよく言われるホイールとギアが直結されていることにより生まれる「アシスト機能」がどれくらいのものなのか、体感してみたくなったのデス。現在もピストとロードを所有しているので、固定とフリーの違いは体感できる訳ですが、同じ自転車で同じギア比で比べると、より厳密に違いを実感できるかなーと。
しばらくフリーギアの自転車に乗ってないので、慣れの問題があるかと思いますが、とりあえず走り慣れた関宿往復を走ってみたいと思いマス。
こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
この週末は天気がイマイチ。土曜日にちょこっとピストトリックの練習をしただけで終わってしまいますた。家ではやること無くてメンテナンスなど…ということで今回はピストメンテの話しなど。後輪の着脱の時、ロードやMTBのよーにディレーラーが無いピストでは、チェーンテンションをホイールの位置を調整して手動(?)で決める必要があります。このテンションが甘いとペダルを踏んだ時にガチャガチャするし、反対に高過ぎるとホイールの回転を妨げてしまう…適切なテンションになる様にホイールの位置決めをする必要がある訳ですね。
この位置決めの調節を簡単にしてくれるのがチェーン引きというパーツ。チェーン引きのネジを締めたり緩めたりすることでハブのシャフトの位置が変わるので、チェーンテンションを微妙に調整できる訳です。
おやじのピストの場合は購入時からチェーン引きはついていないのですが、代わりにフレームにネジが付いてて、これがハブシャフトの位置を調節してくれるシステムになっています。チェーン引きの様にハブシャフトを引いてチェーンテンションを張るのではなく、ハブシャフトを押すことでテンションを掛ける形ですね。
でも動画の様にチェーン引きが無くてもチェーンテンション調節はできる訳で、それができたら何だか格好いいっ(と勝手に思ってる)。また、今後は平地とお山でギア比を変えて走ることを想定しているので、チェーン引き無しの方がツーリング先でチェーン引きのネジをいじる手間無くパパっと調節作業ができるかと(チェーン引きは家で微妙な張り具合の調節作業したい時には便利なのですが)。なので最近のメンテナンスでは、チェーン引き無しでチェーンテンションの調節をする様にしています(上の3枚目の写真では説明のためにチェーン引きのネジを付けている)。動画で説明されている様にピストのホイール取り付けではチェーンテンションだけなく、ホイールのセンター調整も重要で、二つのことを考えながら調整するのは不器用おやじにとってはちょっと難しい。でも、少しずつ慣れてきているかと思いマス。
こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
ピストトリックの練習開始宣言をして以来、ちょくちょくスタンディングの練習を続けておりマス。昼間に練習してると、遊んでくれる人がいない寂しい&暇なおじさんにしか見えないんだろーなーとか、思ってしまいますネ。 (^_^;
そんな世間の目にもめげずに練習を続けてきた結果がこの動画っ。おぉ~、ちょっとだけですけどスタンディングしてますネェ。練習を通して気づいたこともありますた。
【左足が利き足だったっ】
自転車走り出す時って右足をペダルに置いて漕ぎ出すじゃないですか?なので、スタンディングでも右足を前に出して練習してたのですが、同時並行で左足を前に出して練習をしていたらそっちの方が断然やりやすくなってしまい…つまり私の利き足は左ということみたいデス。
ちなみに一輪車乗る時は右足からなんですよね。でもホッピング(その場でジャンプする技)の時は左足を前にしないとできない…いったい俺の利き足はどっちなんだぁ~という感じはあるのですが。ちなみに私は左利きです。
【次のステップは…?】
スタンディングは地味だし直ぐに飽きちゃうかナァ~とか思ってましたが、できなかったことができる様になる喜びを短期間で得ることができて意外に楽しい。ということでもっと安定してきたら片手手放しとか、より高度なスタンディング技に挑戦カナ?あとはスタンディングで微妙に後ろに下がれる様になってきたので、後ろ漕ぎ(フェイキー)もやってみたいですネェ。