自転車おやじブログ

おやじのサイクルライフ

2025年の目標とか

こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?

遅ればせながら、皆さまあけましておめでとうございます。前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいますたネェ。実家のバタバタや仕事沼のため、自転車でロングライドする時間が全く取れない日々が続いておりますた。でも、それもよーやくひと段落。ぼちぼちと活動再開したいと思います。ということで、昨年の反省&今年の目標を上げておきたいと思います。

弓立山を足つき無しで登るっ

昨年の5月に弓立山ライドした訳ですが、以前に登れていたはずのギア比では全く歯が立たず足付きの連続という、おやじにとってはかなりの衝撃のライドとなりました(人間ってここまで劣化するんだぁ~と思た)。ということで、更に軽いギアを購入して装着までは完了したものの、実家対応のためにお山からは遠のいてしまったんですよネェ。

また登りに行きたいのですが、その前にお山まで走る脚をもう一度作り直さないといけないので、まずはこの冬場は平地のロングライドをこなしたいと思います。そして、春になったら弓立山へ再チャレンジですかネェ。

ピストトリックの上達

昨年も上げた目標の一つ。昨年の成果としては、両手放しのスタンディングは少しできるようになったかな?というレベルにはなりますた。んが、バックサークルとかフェイキーといったバック系の技は全くできていません。壁ドンとかも試しているのですが、バックで走る感覚が掴めないんですよ。

一輪車の練習もそうですが、地道に練習するしかないですかネェ。

泊りがけのツーリングへ行きたいっ

ここ数年は家の事情で泊りがけでの旅行はできなかったのですが、今年からはまた旅行できる状況になってきましたので、年に1回は走りに行きたいですネェ。お山を目指した脚づくりをしていけば、泊りがけツーリングも余裕でこなすことができるかと思います。目指すは宇都宮餃子か、霞ケ浦も良いですネェ(おやじはカスイチ未経験)。あとは「川沿いを走る日本一長いサイクリングロード」である江戸川→利根川で渋川まで走って温泉に浸かるというのも捨てがたい。 (^-^)

ということで、昨年の後半は走ることができなくなってしまいましたが、今年は年間通してアクティブに動きたいですネェ。

利根運河まで往復してきますた~

三連休最終日。できれば関宿まで走りたかったのですが、今日は食事処のけやき茶屋が休業日だったので、相棒を呼び出して利根運河近辺でランチすることにしますた。距離的には70kmですが、サドル調整の塩梅を見ることができるかな…と。

流山橋あたりで相棒と合流。すっかりスリムになって調子が良くなったみたいで、それまでは決して前を引かない相棒でしたが、グイグイ前を走って利根運河に到着~。おじさん(←ワシ)は付いていくのが大変デス。 (^_^;

しばらく見ない内に身体のスリム化だけでなく、どちらかと言うとおやじと同じツーリング系のいで立ちから、上下共にサイクルジャージを身にまとっており。あとはディスクロードへの乗り換えですかネェ。

お昼は理科大生の胃袋を支える萬福さんで定食をいただきますた。久々にがっつりとお昼をいただき、満腹になって帰路につきますた~。(@^~^@)

走行距離:69.96km
走行時間:3h19m0s
平均速度:21km/h
消費カロリー:1,678.32kcal
二酸化炭素削減(車):10,144g
二酸化炭素削減(バス):4,617g
二酸化炭素削減(電車):1,399g

サドル角度を調整してみますた~

こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?

調整前

このブログは自転車ツーリング好きなオッサンが、一人でウロウロ走ってる生活を綴っている訳ですが、必然的に愛車の写真が多くなります。その写真を見ていて「う~ん…」となってしまうのがサドルの角度。すんごく前下がりで、格好の良いものでは無いですよネェ。あまりセッティングをいじりたくないオヤジなのですが、久々にサドルを調整して水平に近づけてみますた。

調整後

サドルを前下がりにセッティングすると腰の位置が安定しないとか、上半身に体重が乗って疲れるといった理由でおススメされないのですが、同様のサドルセッティングをされている他の自転車海苔のみなさんと同様、オヤジが前下がりにセッティングしていた理由も股の痛みでした。元々乗車姿勢として下ハンを握った前傾姿勢で乗ることが多いので、余計に股への圧迫が強くなる…ということで、どんどん前下がりな角度になっていったんですよネェ。

ロードのサドル角度は水平

ちなみにロードではそんな悩みは無く、普通に水平にサドルをセットしておりますた。フレームのジオメトリーの違いなのか、ピストとロードの乗り方の違いがそうさせるのか、オヤジには分かりません。やっぱりサドルは水平にセットした方が恰好良いですネェ。

しばらくは超ロングを走ることができそうにないのですが、このサドルセッティングで塩梅を見ようと思いマス。

久しぶりに自転車乗りますた~

この週末は天気が崩れるとのことでしたが、今日は何とか走れそうな予報になっていたので午前中限定で走りに出ますた。仕事が立て込んでいたのと、お袋の介護で一か月ぶりに自転車のサドルにまたがることに…猛暑は収まりましたが、だいぶ間隔が空いてしまったので、リハビリライドとしては午前中のみというのはちょうど良いのかもしれませんね。

彼岸花はポツポツと咲いている感じで、土手が真っ赤に染まっている感じで咲いている所は無いですネェ。江戸川の彼岸花ってこんな感じでしたっけ?

三郷流山橋で折り返し。有料道路である三郷流山橋について、つい最近ニュース記事が出ていましたね。江戸川を走る自転車海苔にとっては橋は目印の一つでしか無い訳ですが、この辺で生活されている皆さんにとっては渋滞解消の希望の橋なんですネェ。

前回ご紹介しましたステムバッグもどきについても、今回のライドで使用感を確かめることができますた。やっぱりダンシングする時は膝に当たってしまいますネェ。土手を登る時のダンシングでは結構ストレスになります。自転車道の上り下り程度ならまだ良いのですが、本格的なヒルクライムではダンシングを多用して登るスタイルのおやじにとってはちょっと…という感じ。当面はヒルクラしに行く様なロングライドはできそうも無いのですが、改善を検討したいと思いマス。

走行距離:51.6km
走行時間:2h28m0s
平均速度:20.8km/h
消費カロリー:1,249.92kcal
二酸化炭素削減(車):7,482g
二酸化炭素削減(バス):3,405g
二酸化炭素削減(電車):1,032g

ステムバッグ(ステムポーチ)もどきを装着してみますた~

こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?

自転車海苔にとって、荷物の収納問題は尽きないもの。できるだけ身に着けるのではなく、自転車に装着して楽したい。でも、自転車にバッグ類をコテコテ取り付けるのも何だか野暮ったくてイヤ。そんなワガママおやじが最近気になっているものがステムバッグ(ステムポーチ)です。ハンドルやステムに括りつける小さな入れ物ですね。おやじはいつもチョークバックを身に着けて走っているのですが、丁度同じような形状&サイズ感のものです。

ステムバッグが出てきた頃はロードバイクとかにはそぐわないものと勝手に思ってましたが、自転車道ですれ違うローディーさんでも装着されている方はちらほら見掛けるので、便利なんだろナァ~と思い直して見ております。

オヤジの場合、荷物はツール缶とチョークバッグに詰めて走行。チョークバックには鍵とスマホ、それと15mmの小型スパナを入れているのですが、寒い季節になるとこれにプラスして着込んで走り出したウィンドブレイカーを脱いで畳んで入れるので結構重くなって、チョークバックを引っ掛けてるズボンがずり落ちることも…ということで、ステムバッグを試してみようかと。

でも、購入しても結局使わなくなっちゃうと勿体ない…そこで、身に着けているチョークバッグをステムバッグ的に自転車に括りつけてみようと考えますた。こんな感じですネェ。

本物のステムバッグはハンドル、ステム、ヘッドチューブで固定するのですが、チョークバックで代用する場合はヘッドチューブでの固定はできません。これでちょっと走ってみましたが、舗装路を走る分にはそんなに荷物の固定については気にならないかな?という感じ。

そんなステムバッグもどきのチョークバッグは、ダンシングした時に膝に当たらないかというと結構当たりますね。なので取り付け位置を工夫して、できるだけステムの前の方に固定する形にしてペダリングに邪魔にならない様にしますた。暫くはこれで走ってみようと思いマス。

1 2 3 4 5 6 17