自転車おやじブログ

おやじのサイクルライフ
タグ: 利根川自転車道

江戸川→手賀沼→利根川→印旛沼の周回コースを走りますた~

6月の初めに印旛沼の北沼まで走ったのですが、西沼まで行って帰ってくるのは遠い…と思っていたところ、ネットで江戸川→手賀沼→利根川→印旛沼を走って海に出て江戸川に戻るルートが紹介されているのを発見。距離的にも130kmほどと、おやじの脚でも十分走りきれるものだったので、今日はそのルートを探ることにしますた。

前回の印旛沼ツーリングと違って、すっかり夏の様な暑さになってしまいますたが、100kmオーバーを走れるのか?江戸川と手賀沼では晴れると退避できる影が無いので暑い~。とにかく通常よりもゆっくり走って、オーバーヒートしない様にしますた。

ちなみに、明日6/22(日)は手賀沼トライアスロンが開催されますので注意が必要。手賀沼って泳げるんですネェ。

手賀沼の道の駅ではピーナツソフトでクールダウン。実は前回の印旛沼ライドの帰りに初めてここのピーナツソフトを食べたのですが、そのお陰か結構最後まで脚が残っていたんですよね。ソフトクリームって、糖分や脂肪分、そしてコーンの炭水化物と何気に走る際の補給に適しているんでしょうか?

今日は途中で通過するコンビニ全てで休憩を入れて印旛沼へ。北沼を通過して西沼を目指しマス。

印旛沼に入るとクールダウンできる休憩スポットが無いのですが、無事に西沼までたどり着くことができますた~。(^^)v

印旛沼って、ナウマンゾウの化石が発見されてるんですね。ここら辺は昔から沼地で、水を飲み来たナウマンゾウが沼にはまって死んだと考えられているそうです。

西沼では右岸を周回したのですが、堤防工事でう回路指示があちこちにありますた。それに従って走ったのですが、一か所だけどこを走れば良いのか分からず…。(-,-;

案内図に従うとこの未舗装路か?と思って走りますた。が、どーやらここではなかったみたい。

舗装路に何とか復帰しますたが、未舗装区間走ったお陰でパンク~。 (T,T; ホッチキスの針が刺さっておりますた(何でこんな所でそんなものがあるんだぁ~)。炎天下でのパンク修理は辛い~。

何とか復帰して、無事に佐倉ふるさと広場のオランダ風車を拝むことができますた~。

さてさて、ここからは新川→花見川の自転車道で海へ出ます。新川の自転車道ではテンやウサギが道を横切ったりして、何だか野性味あふれる道ですた。

花見川の自転車道は街中を通ったりもしますが、緑が豊かで木陰が比較的多い感じですね。

海に近づくにつれて風が強くなりますたが、何とか海に出ることができますた。ここからは海沿いの大通りを走って帰着。想定通り約130kmのライドとなりますた~。

走行距離:132.95km
走行時間:6h55m0s
平均速度:19.2km/h
消費カロリー:3,487.68kcal
二酸化炭素削減(車):19,277g
二酸化炭素削減(バス):8,774g
二酸化炭素削減(電車):2,659g

印旛沼探検隊っ

おやじの自転車ブログ歴は(無駄に)長いですが、時代は文字や写真よりも動画で魅せることがメインに。おやじもネットで自転車コンテンツを見ることが多いのは、圧倒的にYoutube動画なんですよね。個人でUPされている動画でも、魅力的なものを沢山見ることができます。

そんな中で先日、よく見ている江戸川自転車道をホームにされているローディさんが、手賀沼→利根川経由で印旛沼に行かれてたんですよね。おやじは利根川を遡って牛久沼へ走るルートを開拓しましたが、同様のルートで利根川を下ると印旛沼へ行けるんだぁ~ということを知り、今日は印旛沼ルートを開拓することにしますた。

江戸川に入ると消防署の皆さんが何やら集まって訓練(?)をしておりますた。晴れて良かったですねぇ。(^^)

手賀沼に入ったら、道の駅しょうなんの「ベーカリーハレビノ」へお昼の買い出しへ。ここのパン屋のおすすめ商品である「幸せのバナナパン」の、お試しサイズという一切れスライスしたものがあったので購入しますた。こーいうサイズのものがあれば良いのになぁと思ってたんですよねぇ。(^~^)

さてさて、手賀沼から利根川に入りますた。今日はここを下っていきます。

長門川の合流点からは長門川の左岸を遡っていきます。途中、道が分からなくなりましたが、GoogleMapを見ながら何とかルートを探してと…便利な世の中になったものです。

何とか酒直水門に到着。Google先生によると、ここが印旛沼サイクリングロードの終点(起点)になるみたい。

水門を渡って対岸へ行くと大利根自転車道の案内が。でも、帰りはこの標識に従って長門川右岸で帰ろうとしましたが、ルートが良く分かりませんですた。

同じ所に印旛沼自転車道の案内もあります(水門を渡って対岸へ行く案内)。Google先生の指示と同じですね。

印旛沼に到着~。でも印旛沼は北沼と西沼に分かれてて、今日は利根川から近い北沼を走って時間切れに。印旛沼のシンボルといえば西沼の佐倉ふるさと公園のオランダ風車みたいなので、次回はそこまでたどり着きたいですネェ。

走行距離:150.01km
走行時間:7h5m0s
平均速度:21.1km/h
消費カロリー:3,578.39kcal
二酸化炭素削減(車):21,751g
二酸化炭素削減(バス):9,900g
二酸化炭素削減(電車):3,000g

健康診断前日の牛久沼方面ライド

タイトルにある通り、明日は健康診断があるので、今日のライドは軽めに手賀沼方面かナァ~ということで江戸川へ走りにでますた。ヘトヘトになるまで走ってしまうと、明日の検査で異常値や血尿が出たりとかしないかと(おやじは血尿で引っかかることがたまにある)思ってしまい… (^^;

若い頃は旅先やツーリング中に出会うおじ様ライダー達の「自転車のお陰で体重が落ちたっ」とか「薬の量が半分に減ったっ」といった話しをどこか他人事として聞いていましたが、自分がおやじになった今、おじ様達の言われていたことが実感できる様になってきますた。実際、自転車熱が再燃して走行距離が伸びたお陰で、昨年の健康診断の結果は良かったんですよネェ。

今日の手賀沼は良い天気っ。少し風がありますが、沼に浮かぶヨットには良い風なんでしょうかネェ。

道の駅しょうなんの「ベーカリーハレビノ」でパンを持ち帰り購入して、手賀沼でお昼にするのがお決まりになってきますたネェ。今日は和風梅チキンカツとメロンパンにしますた。

結局、手賀沼より先に走ってしまい利根川へ~。ここの桜は昨年見れて綺麗だったのですが、今年は桜の開花時期に仕事が立て込んでしまって走りに行けなかったのですよネェ。

「利根川と小貝川の分岐(往復120km)までなら大丈夫だよねっ?」と思って走りますたが、分岐が近づくにつれて「ここまで来ちゃったら牛久沼まで行くしか無いでしょぉ~」と思ってしまい、牛久沼水辺公園に到着~。結局一日フルでライドを楽しんでしまいますた。受診券見ると、前日に過度な運動しちゃダメとか書いてないし、明日は大丈夫だよね…?(^^;

【後日談】
帰ってからネットで調べて見ると、やっぱり健康診断前日は過度な運動は避ける様に書いてあるサイトが幾つも見つかり…「あわわ…先生に怒られるぅ~ (>,<; 」とビビりながら翌日検診に行って先生(怒ると結構怖い)に聞いてみると「まぁ、問題ないですヨ」とのことですた。検診結果もほぼ問題無く(微妙に血尿が出た模様)、再検査等はありませんですた。良かったヨカッタ。(^.^;

走行距離:134.04km
走行時間:6h34m0s
平均速度:20.4km/h
消費カロリー:3,311.28kcal
二酸化炭素削減(車):19,435g
二酸化炭素削減(バス):8,846g
二酸化炭素削減(電車):2,680g

「川沿いを走る日本で一番長いサイクリングロード」で群馬県庁を目指すライド

GW本番の四連休に突入っ。ということで、相棒と泊りがけの予定で走りに出ますた。目的地は群馬県庁。以前のブログエントリーでもご紹介している「川沿いを走る日本で一番長いサイクリングロード」を使って、高崎方面へ走ります(県庁所在地は前橋市)。

群馬県庁は、車を走らせる「走り屋」の若者たちを描いた漫画でアニメにもなっている「イニシャルD」で、主人公 藤原拓海のライバルであり同じチームでも走る高橋啓介と、啓介とのバトル(車での競争)で出会った女の子 岩瀬恭子が一回限りのデートをしたスポットでもあり…美男美女の二人が庁舎最上階の展望フロアで眺めた風景を、自転車一日漕いで汗臭くなったおやじ二人で眺めに行こうという聖地巡礼ツーリングでもあります。(^^;

この日の江戸川では春日部大凧あげ祭りが開催されていて、変わった形の大凧が上げられてますた。昔ながらの形の大凧が上がっているのしか見たことが無かったので、新鮮ですネェ。(^o^)

高級ロードに乗っている相棒ですが、機材はしょぼくてサイコンも電池が切れてて長らく使って無い…でも電池を入れ替えるのが面倒臭いというおかしな思考により、新たにスマホマウントを購入。サイコンアプリも入れて「これでサイコンの代わりにするのだ~ (~o~)/」とか言ってますが、どーなることやら。とりあえず今回はロング&泊りがけライドになるので、スピードは抑えつつ走ってくれますた。

お昼は 道の駅 動揺のふる里おおとねで、3月のライドではありつけなかった天丼っ。(@^~^@)

オヤジも相棒もそれぞれ江戸川→利根川→刀水橋から熊谷方面→荒川というルートを何回か走っているのですが、オヤジが走ったのはもう10年以上前のこと。当時とはすっかり様子が変わっていて(昔は土手下の狭い自転車道を走っていたかと)、広々と走りやすくなった道の駅おおとね~刀水橋区間を昨年も走っているいる相棒に案内してもらいますた。

「ここが加須サイクリングセンターでぇ~ (~o~)/」と、サイクリングセンターにしてはやけに立派で未来的な雰囲気漂うこの建物は加須未来館。プラネタリウムとかやってるみたいですね(ちなみに加須サイクリングセンターはこの近くにある)。この日は近くで「加須市民平和祭」が開催されていて、巨大クレーンを使って大きなこいのぼりを泳がせておりますた。

なお、自転車道のパンフレットでは加須サイクリングセンターに並んで行田サイクリングセンターが紹介されていますが、こちらは閉館となった様デス。

利根大堰ではネットで調べて行ってみたいと思っていた「大堰自然の観察室」へ。大堰の水中の様子を覗くことができて、この時期はアユの遡上が見られるとのことだったのですよネェ。ワクワクしながら行ってみると…。 (^-^)♪

前日の雨で増水したためか、水が濁ってて何も見えない~。(T_T; 自然相手の施設なので、水族館みたいにそんなに都合良くいつでも魚が泳いでいる様子は見れないのですね。そう考えると水族館のありがた味が分かりますネェ。帰りも寄ってみようと決めて走り出しマス。

この後は途中で支流方面へ走ってしまったりとかしつつも、何とか高崎市へ到着~。ここら辺の自転車道は道幅が広くなく、お散歩されている皆さんも多いので注意が必要ですね。

そして遂に目的地である群馬県庁が見えてきますたっ。左に見える山は赤城山。高橋啓介が所属する走り屋チーム「赤城RedSuns」のホームコースになっている所ですね。

32階建ての庁舎は圧巻ですネェ。早速展望フロアへ上がろうかと思ったのですが、その前に今日の宿を取ろうということになり、スマホで探すと…どこも満室っ。相棒と泊りがけで走りに行く時は宿泊を決めずに現地で探すのがいつものことで、これまで宿が取れなかったことは無かったのですがぁ…。 (T_T;

しょーがないので宿を探しながら高崎まで走ることにして、高崎駅周辺でも宿が取れなかったら電車で帰ることにしますた。

で、結果はご覧の通り、ピストで初めて輪行することになってしまいますた(念のために輪行袋持ってきててヨカッタ~)。でも輪行すること自体が10年以上ぶりなもので、ストラップの結び方とかすっかり忘れてしまっており…。(-.-; ?

何とか袋に自転車を詰め込んで、電車に乗り込むことができますた~。ピストでの輪行は初めてでしたが、ロードとさほど変わらない重量のハズ。でも久々に自転車を担いでみると「重ぉ~!(>.<; 」腰が痛くなりますネェ。若い頃はこれより重いMTBを輪行して、更に野宿のためのテント用具一式も一緒に担いで移動していたのですが…今にしてみると、考えられないことをしてたんだナァ~と改めて思いますた。

GW期間中とは言え、前橋や高崎でも宿が取れないとは、これもインバウンド需要の影響というヤツなのでしょうか…今後の遠征では考えて宿を取らないとナァ~と反省点のある遠征ツーリングとなりますた~。

走行距離:154km
走行時間:7h53m0s
平均速度:19.5km/h
消費カロリー:3,976.56kcal
二酸化炭素削減(車):22,330g
二酸化炭素削減(バス):10,164g
二酸化炭素削減(電車):3,080g

飛び石連休の牛久沼往復っ

GWが始まり、仕事もよーやくひと段落。ということで、今日は手賀沼方面へっ。利根川、小貝川を走って牛久沼までたどり着く計画です。前回走った時は時間切れで、利根川と小貝川の分岐で引き返してしまったルートですね。

江戸川へ出てみると思っていたより風が強いですが、何とか走ってと…前回の関宿往復の時に気づいたのですが、江戸川左岸にスケボーのパークができたのですネェ。松戸市が整備したものらしく、4月19日にオープンしたばかり。オリンピック種目になってあちこちにスケボーパークの設置計画が持ち上がっているみたいですけど、騒音等の問題で実現できないものもあるみたい。でもここなら思いっきり練習できそうですネェ。(^^)

江戸川を降りて手賀沼に通じる大堀川まで走ると、今年も水辺公園では大漁のこいのぼりが泳いでおりますた。

道の駅しょうなんの「ベーカリーハレビノ」でパンを持ち帰り購入して手賀沼でお昼に。今日は味噌カツとドーナツにしますた。

利根川から小貝川へ。この辺まで来ると自転車海苔も少なくなってのんびりした雰囲気ですネェ。

そして牛久沼水辺公園に到着~。写真では小さくしか写っていませんが、ここで見える筑波山は江戸川で見るよりはっきり見えますネェ。

時間があったので牛久沼を反時計回りに探検しようと思ったのですが、公園から少し走ると沼沿いの道は未舗装になってしまい…帰ってから調べてみると、竜ケ崎市のホームページに周回コースが紹介されており、この未舗装路を走って橋を渡ることになっておりますた。周回距離は20kmとなっているので、もうちょっと脚を鍛えて、もうちょっと早い時間に出発すれば周回して帰ってこれるカナ?

走行距離:135.1km
走行時間:6h39m0s
平均速度:20.3km/h
消費カロリー:3,351.6kcal
二酸化炭素削減(車):19,589g
二酸化炭素削減(バス):8,916g
二酸化炭素削減(電車):2,702g

1 2