昨日の江戸川ポタリングでは久々のパンクっ。家に帰ってタイヤを交換しようと思ったら、買い置きが無いぃ~。(i_i; しょーがないので近所の自転車ショップあさひに行ったら、店舗改装でパーツ類が撤去されてるぅ~。(T-T; 更に近所のスポーツバイク専門店へ行ったら、23cや25cのタイヤは在庫が無い~。(T0T; ということで、今日は荒川沿いの自転車タイヤショップmarcoさんまで走ることにしますた。丁度ピストバイクのディングルスピード化(フロントギアを二枚にする)の相談もしたかったですしネ。
とりあえずショップまで走らないといけないので、埃を被ったロードのフロントホイールを拝借。すっかり抜けてた空気を入れて走りマス。
荒川にインっ。コロナ渦の影響もあって久しぶりですね。すっかりさび付いたエンジンのオヤジは若者にビュンビュン抜かれマス。
marcoさんに到着~。ご主人は相変わらずでしたが、お店の前でバイクを磨いておりますた。週末の荒川は混んでいるのでバイク通勤だそう。私も平日に江戸川を走ることが多いので、その気持ちは良く分かりマス。
本日の購入グッツ。vittoriaのzaffiroの旧モデルがチューブ付きでサービスパックになっていたので、お安く購入できますた(2個買っても良かったカモ)。昨日訪れたスポーツバイク専門店でも話題になったのですが、ディスクロードの広がりによってタイヤの太さが太くなってきていて、プロの世界でも28cが標準になってきているんですね(すっかり浦島太郎状態のオヤジ)。フレームもより太いタイヤが入る作りになってきているんだそう。もちろんリムブレーキユーザーもまだまだ多いので、23cや25cが直ぐに無くなるということは無いんでしょうケド、機材の進化には目を向けておく必要がありますネェ。
ピストのディングルスピード化についても相談しますた。やっぱりプロに相談すると「えっ、そーなんですかぁ~!?」ということがありますネェ。知識の無いおやじがネットで調査しただけでは分からない部分をご指摘いただき、改めて検討してみることにしますた。詳しくはまた後日のエントリーで…。
帰りは予想通りの向かい風で、海が近づくにつれて爆風モードに。葛西臨海公園に続く健康の道が工事中なのは他の方のツイッターで何となく分かっていましたが、自転車やジョガーで賑わうこの道が長期通行止なのは不便ですネェ。開通が待ち遠しいデス。
走行距離:60.4km
走行時間:3h43m0s
平均速度:16.2km/h
消費カロリー:1,406.16kcal
二酸化炭素削減(車):8,758g
二酸化炭素削減(バス):3,986g
二酸化炭素削減(電車):1,208g
こんにちは。サイクルライフを楽しんでますか?
年始にあたって、少しやる気出して走る的なエントリーを投稿しましたが、今年に入ってから未だ一度も100kmオーバーすら走っておりません。(_ _; コロナ騒ぎも収束してきたし、本格的に活動しないとナァ~とは思っているのですがぁ…。
ブログでは報告していませんが、一応週に一回程度の頻度で平日に50km程は走っていて、今週は珍しく週末に走ることになりますた。
江戸川に入ってみると、今日は防水訓練が開催されていて緊急車両が一杯っ。ちょっと離れた所にはヘリコプターがホバリングして出番を待っておりますた。
体験コーナーもあって、はしご車が人気みたいでしたネ。当然並んでいるのはちびっこを連れたご家族連れ。それに混じって自転車オヤジが並んだらひんしゅく買うんだろうナァ…と思いとどまりますた。(^^;
午後は一輪車の練習をする予定だったので、今日も50km走のつもりで走っていたのですが、常磐線を通過して江戸川ラインゴルフ場付近まで来た所で「プシュー!」…久々にやってしまいますた。江戸川付近に引っ越して来てからは一度も遭遇してなかったので、4年以上ぶりのパンクですね。(-.-;
タイヤを見てみると…あ~あ、そりゃぁこれじゃぁパンクしますよネ。って言うか、乗車前点検していないのがバレバレですね。毎回50kmほどしか走らない&平日の忙しい合間を縫っての走行なので、機材チェックはほとんどしていないもので…。「お可哀想に…」という周りの視線を浴びながら修理開始だす。しかーし、久々のパンクでもオヤジには新たな装備が…っ
その一、小型スパナ。これまでも小さいスパナを携帯していたのですが、ここまで小さいのって中々売ってないんですよね。ピストのハブってねじ止め式なので必要な工具なのですが、普通のスポーツ自転車はほとんどクイックリリースなので、自転車の携帯工具にもハブねじ用のスパナなんてついていないし…。写真の工具は以前にぶら下がり健康器を購入(←おやじと言わないでね)した時についていた簡易工具。これで十分機能してくれますたっ。
その2、以前の投稿でご紹介した携帯ポンプ。ホース式は初めてですが、購入した時に使い方は練習していたので、無事に空気を入れることができました。空気の入れやすさという点では、まだホース式に慣れていないので何とも言えないカナ。ホース式じゃ無いタイプでは、タイヤを適当な所に固定して力を入れてポンピングできましたが、ホース式ではどういう感じで力を入れれば良いのかまだ掴めまてません。
とりあえずタイヤが擦り切れたパンクなので、今日はこのまま帰路へ。何とか無事に帰ってくることができますた~。
走行距離:28.7km
走行時間:1h33m0s
平均速度:18.4km/h
消費カロリー:585.9kcal
二酸化炭素削減(車):4,161g
二酸化炭素削減(バス):1,894g
二酸化炭素削減(電車):574g

久しぶりのブログエントリーになりますた。昨年末に関宿走ってから、コロナでマンボーに突中。それも春には解除になったのですが、仕事でずっと走れず仕舞いでGWに入ってよーやく走る時間ができますた。ということで、今日は関宿往復です。三郷橋~流山橋の間に建設中の三郷流山橋(仮称)は大分橋らしくなってきましたネェ。

いつものよーに右岸を走っていくと、野田橋下が通過できなくなってますた。う回路も無いので車道を走りましたが、結構通行量が多い~。次回からはこの区間は左岸走行カナ?

淡々と走って関宿到着~。少し向かい風でしたが、そこそこ余裕を持って走れたかな?

けやき茶屋でお昼に。普段食べないラーメンが身に沁みる~。(@^~^@)

帰りは恒例のグライダー撮影を…と思ったのですが、風向きが午前中とは変わってしまって、離陸方向を変更する必要があるみたい。結構準備に時間が掛かりそうだったので、今日は離陸撮影は無しにしますた。
その後もボチボチと走って帰路に。GW期間中はそこそこ自転車に乗ることができたので、今日は脚に余力を残すことができますた。やっぱり短い距離でも、こまめに走るのって大切なんですネェ。
走行距離:116.72km
走行時間:5h20m0s
平均速度:21.8km/h
消費カロリー:2,696.39kcal
二酸化炭素削減(車):16,924g
二酸化炭素削減(バス):7,703g
二酸化炭素削減(電車):2,334g

12月に入りましたが時間に余裕が。。。ということで、今週も走りに出ますたっ。できれば毎週走りに出たいのですが、今月後半は仕事沼確定なので今の内に走っておかないと~。

先週も看板が立っていましたが、明日12/5(日)は「東京江戸川ウルトラマラソン」が江戸川右岸で開催されるらしく。朝の6時から夜の10時までって、どんな大会?と思って調べてみると、一番長い距離で100kmを走るんですかっ。しかもコースを見ると江戸川右岸の同じ区間を4周もグルグル走るというマゾなコースなんですね。てっきり江戸川はコースの一部で、後は色んな所を巡って楽しむという趣旨の大会だと思ってたのですが、どーやらマラソン好きな皆さんがガチで挑むレースっぽいですネェ。自転車で100kmちょっと走ってヒーヒー言ってる様なオヤジ(←ワシ)には、とても無理デス。

関宿に到着~。先週よりは風が弱めでしたが、今日はちょっと出発が遅かったのもあって到着時刻は先週と変わらないよーな。
帰りのグライダー観戦の後は、無風or微妙に向かい風基調の中を走って帰着できますた。ロングライドの脚が少しずつ戻ってきているのを実感できるライドでした~。
走行距離:116.08km
走行時間:5h34m0s
平均速度:20.8km/h
消費カロリー:2,812.32kcal
二酸化炭素削減(車):16,831g
二酸化炭素削減(バス):7,661g
二酸化炭素削減(電車):2,321g

今週末になって冬を感じる様になってきましたネェ。外に出るのが億劫になりがちな季節になりつつありますが、おやじは走りに出ますたっ。今シーズン初めて指付きグローブを装着してのライドです。

風向きも冬のそれで、関宿への道のりは完全な向かい風っ。下ハンドルにしがみつきながら走り続けます。遠くに見える山々もくっきりと見える様になりますたネェ。

関宿到着~。写真には写っていませんが、ここから見える筑波山もこれまでよりくっきり見えていますた。

お昼を過ぎてしまいましたが、けやき茶屋で遅い昼食に。暖かい食べ物が美味しい~。(@^~^@)
これまでと風向きが変わって、グライダーの離陸方向も逆になってますた。午後になっても結構風があって、帰りは追い風に乗って帰着~。今日も脚を使い切りましたが、少し余裕があったカナ(気のせい?(^^; )?
走行距離:116.17km
走行時間:5h32m0s
平均速度:20.9km/h
消費カロリー:2,797.2kcal
二酸化炭素削減(車):16,844g
二酸化炭素削減(バス):7,667g
二酸化炭素削減(電車):2,323g