自転車おやじブログ

おやじのサイクルライフ
タグ: 利根川自転車道

健康診断前日の牛久沼方面ライド

タイトルにある通り、明日は健康診断があるので、今日のライドは軽めに手賀沼方面かナァ~ということで江戸川へ走りにでますた。ヘトヘトになるまで走ってしまうと、明日の検査で異常値や血尿が出たりとかしないかと(おやじは血尿で引っかかることがたまにある)思ってしまい… (^^;

若い頃は旅先やツーリング中に出会うおじ様ライダー達の「自転車のお陰で体重が落ちたっ」とか「薬の量が半分に減ったっ」といった話しをどこか他人事として聞いていましたが、自分がおやじになった今、おじ様達の言われていたことが実感できる様になってきますた。実際、自転車熱が再燃して走行距離が伸びたお陰で、昨年の健康診断の結果は良かったんですよネェ。

今日の手賀沼は良い天気っ。少し風がありますが、沼に浮かぶヨットには良い風なんでしょうかネェ。

道の駅しょうなんの「ベーカリーハレビノ」でパンを持ち帰り購入して、手賀沼でお昼にするのがお決まりになってきますたネェ。今日は和風梅チキンカツとメロンパンにしますた。

結局、手賀沼より先に走ってしまい利根川へ~。ここの桜は昨年見れて綺麗だったのですが、今年は桜の開花時期に仕事が立て込んでしまって走りに行けなかったのですよネェ。

「利根川と小貝川の分岐(往復120km)までなら大丈夫だよねっ?」と思って走りますたが、分岐が近づくにつれて「ここまで来ちゃったら牛久沼まで行くしか無いでしょぉ~」と思ってしまい、牛久沼水辺公園に到着~。結局一日フルでライドを楽しんでしまいますた。受診券見ると、前日に過度な運動しちゃダメとか書いてないし、明日は大丈夫だよね…?(^^;

走行距離:134.04km
走行時間:6h34m0s
平均速度:20.4km/h
消費カロリー:3,311.28kcal
二酸化炭素削減(車):19,435g
二酸化炭素削減(バス):8,846g
二酸化炭素削減(電車):2,680g

飛び石連休の牛久沼往復っ

GWが始まり、仕事もよーやくひと段落。ということで、今日は手賀沼方面へっ。利根川、小貝川を走って牛久沼までたどり着く計画です。前回走った時は時間切れで、利根川と小貝川の分岐で引き返してしまったルートですね。

江戸川へ出てみると思っていたより風が強いですが、何とか走ってと…前回の関宿往復の時に気づいたのですが、江戸川左岸にスケボーのパークができたのですネェ。松戸市が整備したものらしく、4月19日にオープンしたばかり。オリンピック種目になってあちこちにスケボーパークの設置計画が持ち上がっているみたいですけど、騒音等の問題で実現できないものもあるみたい。でもここなら思いっきり練習できそうですネェ。(^^)

江戸川を降りて手賀沼に通じる大堀川まで走ると、今年も水辺公園では大漁のこいのぼりが泳いでおりますた。

道の駅しょうなんの「ベーカリーハレビノ」でパンを持ち帰り購入して手賀沼でお昼に。今日は味噌カツとドーナツにしますた。

利根川から小貝川へ。この辺まで来ると自転車海苔も少なくなってのんびりした雰囲気ですネェ。

そして牛久沼水辺公園に到着~。写真では小さくしか写っていませんが、ここで見える筑波山は江戸川で見るよりはっきり見えますネェ。

時間があったので牛久沼を反時計回りに探検しようと思ったのですが、公園から少し走ると沼沿いの道は未舗装になってしまい…帰ってから調べてみると、竜ケ崎市のホームページに周回コースが紹介されており、この未舗装路を走って橋を渡ることになっておりますた。周回距離は20kmとなっているので、もうちょっと脚を鍛えて、もうちょっと早い時間に出発すれば周回して帰ってこれるカナ?

走行距離:135.1km
走行時間:6h39m0s
平均速度:20.3km/h
消費カロリー:3,351.6kcal
二酸化炭素削減(車):19,589g
二酸化炭素削減(バス):8,916g
二酸化炭素削減(電車):2,702g

道の駅 動揺のふる里・おおとねまでっ

今週末は仕事で走りに行けない予定だったのですが、何だか先方から連絡が来ないので(こっちから連絡するのは藪蛇になるので連絡しない (^_^;)、走りに出ますたっ。行先は関宿を超えて利根川を走って道の駅動揺のふる里おおとねまで。昨年行った所で、あそこの天丼が目当てです。でも仕事の連絡が来たら途中でも引き返すことに(一応オヤジも社会人なのでぇ…)。一昨日の手賀沼に比べると今日はかなりのポカポカ陽気で気持ち良ぃ~。菜の花を楽しみながら走りマス。 (^-^)

関宿到着~。対岸の関宿城には行かずに右岸をそのまま走ります。相変わらずバリケードは撤去されていませんが、散策されている方や自転車海苔が通過していきますね。さっさと撤去して欲しいのですがぁ…。

利根川右岸を遡っていくと、工事通行止め箇所が幾つかありますが、昨年に比べると通行止区間は少なくなってますネェ。自転車海苔の皆さんとすれ違うことも結構ありますた。

動揺のふる里おおとねに到着~。13時を過ぎていたので、早速「農村レストランわらべ」へ行ってみると…無茶苦茶並んどるっ。特にイベントとかで混んでる訳では無さそうなのですが…。帰りの行程を考えるとあきらめざるを得ません。(T,T;

道の駅内にはあちこににメンチカツの上りが立てられていましたが、ここで販売している訳では無く、長沼精肉店というお店まで行く必要があるみたいで、道の駅からはちょっと距離があるっぽい…ということで結局コンビニでランチにして帰路に。(-,-;

帰りは多少の向かい風となりましたが思ってた程でも無くて、完全に終わった脚でもなんとか帰着することができますた~。

走行距離:153km
走行時間:7h27m0s
平均速度:20.5km/h
消費カロリー:3,759.84kcal
二酸化炭素削減(車):22,185g
二酸化炭素削減(バス):10,098g
二酸化炭素削減(電車):3,060g

手賀沼方面へロングツーリングっ

昨日は雪が降る様な寒さになりましたが、春分の日の今日は少し暖かい。さらにポカポカ陽気になる今週末ですが走りに行けない確率が高そうなので、今日は長い距離を走るつもりでいたら見事に寝坊~。(T_T; それでも行ける所まで行こうと、手賀沼方面へ走り出しますたっ。

手賀沼はあちこちに桜が見られますが、その先陣を切って河津桜は見ごろに。来週末にはソメイヨシノが咲きだして、お花見の皆さんで賑わうんでしょうねぇ。

道の駅しょうなんにあるパン屋さん「ベーカリー ハレビノ」でお昼のパンをGET。看板商品のバナナパンを…と思ったのですが、一人で食べるにはデカすぎるっ。一切れサイズとかあれば買ったのですがぁ。でも、クロワッサンはサクサクで、コロッケパンはボリュームがあって満足、まんぞく。(@^~^@)

先日家のものを整理していたら、マウンテンサイクリングin乗鞍の参加景品のサコッシュが出てきたので今回から携帯。早速購入したパンを入れて手賀沼のベンチで食べますた。写真で見るとこの景品は22回大会のものですね。家には23回と26回大会のスポーツタオルがあったりしますが、今年で乗鞍の大会は40回を迎えるんですネェ。レース参戦からは遠のいてしまいましたが、レースとかじゃなくても再び畳平まで登ってみたいものデス。

本当は牛久沼まで行きたかったのですが、手賀沼→利根川と走って小貝川の分岐までで時間切れ。ここで折り返すことにしますた。この分岐までの往復で120km弱。関宿と同じ距離ですね。淡々と走り込みたい時は関宿ですが、変化を楽しみながら走りたいならこっちの手賀沼コース…といった感じでしょうかね。次回は牛久沼まで走って周辺を探検したいデス。 (^-^)

走行距離:118.24km
走行時間:5h47m0s
平均速度:20.4km/h
消費カロリー:2,918.16kcal
二酸化炭素削減(車):17,144g
二酸化炭素削減(バス):7,803g
二酸化炭素削減(電車):2,364g

江戸川→手賀沼→利根川→小貝川→牛久沼を走りますた~

今日は手賀沼方面のルート開拓っ。利根川、小貝川を経由して牛久沼まで走ってみます。利根川は何度か走ってはいるのですが、手賀沼から入るのは初めて。小貝川もキャンピングスタイルで走っていた大昔に一度走った様な記憶が。牛久沼は今回到達できれば初めての地になりますね。できるだけ自転車道を使って走る計画デス。

前回走った記憶をたどってまずは江戸川から降りるポイントを確認。ここから続く道を真っすぐ走ると、流山おおたかの森駅まで行けます。

手賀沼に続く大堀川の桜もまだ見頃で、多くの皆さんが花見をされていますた。

手賀沼はあちこちに休憩スポットがあって良いですね。コンビニで買い込んだお昼を食べますた。

手賀沼から更に走りマス。道なりに走れば迷うことはありませんね。

無事に利根川に接続して、栄橋を渡って左岸へ。ここも桜が綺麗ですネェ。

利根川から分岐して小貝川へっ。家財道具を積んで貧乏ツーリングしていた頃、週末の度にあちこちテント泊ツーリングしてたのですが、小貝川でも一泊した記憶があるのですよネェ。

そして牛久沼に到着~。今日は水辺公園までで帰りましたが、沼周辺には自転車道とかは整備されて無いのかな?もうちょっと色々と整備すれば賑わうと思うんですけどネェ。

帰りは来た道を戻って無事に江戸川まで。自転車道を繋げると、結構走れることが分かりますた~。

走行距離:138.16km
走行時間:6h56m0s
平均速度:19.9km/h
消費カロリー:3,497.76kcal
二酸化炭素削減(車):20,033g
二酸化炭素削減(バス):9,118g
二酸化炭素削減(電車):2,763g

1 2