こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
三連休中に自転車&一輪車の初乗りをしたのですが、一輪車で盛大にコケて地球にニードロップをかましてしまい膝が…。(T.T; 今週末は雨だし大人しく家で過ごしていたら、注文していた「ブツ」が届きますたっ。
フロアポンプと携帯ポンプ 使ってたフロアポンプが何となく調子悪いナァ~と思ってたら遂に空気圧計が動かなくなったので、SERFAS FP-200 AF-T1  を、携帯ポンプは一輪車練習時に持っていってたやつの空気が入らなくなったので、Airsmith AIRHOP HPM  をそれぞれ購入しますた。なんだか久しぶりに自転車パーツを購入してウキウキだす。 (^^)
SERFAS FP-200 AF-T1 フロアポンプについては、空気圧計が付いていればOKだったので価格が安い SERFAS FP-200 AF-T1  にしますた。仏、米、英のバルブに対応可能で、英式バルブは写真の様に仏・米共用バルブヘッドに英式バルブを差し込めばOKみたいですね。
仏・米の共用バルブヘッドについては、面倒なヘッドパーツ小物の付け替え作業が不要というシステム。おやじにとっては初めて見るもので、自転車ポンプも進歩しているということでしょうか?問題無く空気を入れることができますた。
Airsmith AIRHOP HPM 携帯ポンプの方は一輪車用として使ってたのが壊れたのですが、現在使っている自転車用のポンプもちょっと空気の入りが怪しくなる時があったので、今回購入した Airsmith AIRHOP HPM  を自転車用にして、これまで使ってた自転車用を一輪車用にすることに。おやじにとっては初めてのホースタイプの携帯ポンプです。
システムが複雑だと壊れる可能性がそれだけ高くなるかと思い敬遠してきたタイプなのですが、昔に比べると携帯ポンプはホース式のものが多くなってきた様な…。フロアポンプと同様に仏・米共用のバルブヘッドで、ヘッドパーツ小物の付け替えは不要みたいですネェ。
地味なパーツですが、無いとサイクルライフを送ることができなくなるポンプ。今年はどんな自転車&一輪車生活になることやら~。(^^)
				
								
				
			 
				
				
				
				こんにちは。自転車ライフを楽しんでますか?
12月になると忙しくなっちゃって、週末の関宿通いができなくなりますた。でも、短い距離なら…とタイミングを見計らってちょこちょこ走りに出ていたのですが、先日走りに行く準備をしてたら「アラ?(☉。☉)」。上げたウィドブレーカーのファスナーが下がらなくなり、ガチャガチャやってる内に壊してしまいますた〜。(>_<;
これ迄にもファスナーの不調は経験してて何とか直してきたのですが、今回はパーツが壊れて完全に再起不能…ということで、新たなウィンドブレーカーを購入することに。無難にパールイズミも考えたのですが、Amazonで人気のMorethanというブランドのウィンドブレーカー WVP-005 を選んでみますた。これまで使ってたsportfulのジャケットの1/3のお値段ということで不安もありましたが、人気商品なんだから十分使えるものなんでしょう、ということでチョイスしますた。
袖口を上手く使った収納方法 が紹介されていたのでやってみると、sportfulとほぼ同じ大きさにできますたっ。ちょっと袖口のゴム素材が伸びてしまわないか心配ですが、暫くはこれで収納してみましょう。
ということで、おNewのウェアを着て早速走りに行きたいのですが、いつになるかナァ。(^-^)
				
								
				
			 
				
				
				
				こんにちは。自転車ライフを楽しんでますか?
PROTECのClassic Skate というモデルです。中が発泡スチロールではなくてウレタンスポンジのクッションなので、いびつなオヤジの頭にもフィットするんですよネェ。
MURASAKI PARK TOKYO 」の併設ショップに行ってみるとこにますた。ちょっと分かりにくい敷地内にありますが、さすが都心の一等地にあちこち店舗展開してるスケボーの専門店ムラサキスポーツさんですね。我が家の近所にある同様の施設と比べると規模が違います。
こんな大きなランプに若者だけでなく、子供達も果敢にチャレンジしている。。。スケボーも五輪種目になったし、将来が楽しみですネェ。(^^)
Classic Skate 。併設店舗にはヘルメットが沢山置いてあって試着したのですが、やっぱりコレが一番しっくりくるんですよね。旧モデルと比較すると、クッション素材が変わっている以外は特に大きな変化は無いみたい。
マッドブラックで渋い雰囲気なのですが、ちょっとデザイン的に寂しい?前回ほどでなくても、ステッカー貼って賑やかしますかネェ。 (^^)
				
								
				
			 
				
				
				
				こんにちは。サイクルライフを楽しんでますか?
先日、長年放置していた自転車を買取業者に引き取ってもらいました。私の記憶には残る自転車達ですが、記録としても残しておきたいナァということで、手放した自転車をご紹介しておきます~。
【BD-1】
会社に自転車置き場が無くて、オフィスに持ち込んで折り畳んで保管するという、通勤自転車としての用途で買ったBD-1。でも思ってた以上に走ってくれるので、これで沖縄本島を一周したり、ヒルクライムレースに出たり。。。結構ハードに乗りこなしていました。美ヶ原の激坂も、脚付きしなかった記憶がありますネェ、脚力無くなった今では無理でしょうケド。 (^^;
仕事が変わって折り畳み自転車の必要性が無くなってからはめっきり乗る機会が減ってしまい、長年押し入れ収納に。今回手放すことにしました。
【TNIチタニウム】
こいつの前に乗っていたMTBでは家財道具を積んでキャンプツーリングをしていましたが、このチタニウムでは旅よりはあちこちのヒルクライムレースに参戦。更にロードバイクに目覚めてからは、こいつにもドロップハンドルを装着する改造を施したりしてました(MTBにドロップハンドルを取り付ける改造についてはこちらを参照 )。
今はMTBもカーボンフレームが主流ですケド、当時はチタンのフレームが格安で手に入れられるというのはとても魅力的でしたネェ。でもロードに乗る様になってからは乗る機会は減ってしまい、手放す決断をしました。
どちらの自転車も、新しいオーナーが見つかれば良いですネェ。 (^^)