自転車おやじブログ

おやじのサイクルライフ

GWツーリングのリベンジ(?)をしてきますた~

夏から秋への季節の変わり目ということで、ここ最近はぐずついた天気が続いていましたが、今日は一日晴れるということで江戸川へっ。利根川沿いにある道の駅 動揺のふる里おおとねの天丼を食べに行くことにしますた。江戸川の土手の草刈りは大分進んでいて、よーやく土手上からゴルフ場が見える様になってきますたネェ。

実は今年の夏はフロントホイールのスポークが折れてしまい修理に出していたのですが、それがよーやく戻ってきた(猛暑の中をホイール担いで帰るのがイヤだったので、ゆっくり修理してもらってますた <(^.^; )ので、今日のライドから装着することに。触れ取りや玉押しの塩梅も調節してもらったので快適に走れます。それと、リムが削れ過ぎてリム割れを起こした経験が何回かある(その内一回はフロントが割れてロック→頭から落車して救急搬送された)のでその点も見ていただきましたが、まだまだ使えるとの見立てでホッ。ε-(´∀`)

関宿を越えて利根川自転車道へっ。工事区間はさらに少なくなって、一般道で右往左往することが少なくなりますたネェ。

いつも素通りしていたカスリーン台風公園に寄ってみますた。1947(昭和22)年に発生しカスリーン台風による災害を忘れないために作られた公園で、「カスリーン台風の碑」が象徴的ですネェ。

お昼前に道の駅に到着して、お目当ての天丼にありつくことができますたっ。

予定では道の駅から帰るつもりだったのですが、ちょっと足を延ばして利根大堰へ。ここにある「大堰自然の観察室」はGWツーリングでも訪れた場所なのですが、その時は川の水が濁ってて、魚を観察できなかったのですよネェ。春はアユの遡上が見られるらしいのですが、秋になると鮭の遡上が見れるということで期待して行ってみると…。

鮭はいませんでしたが、小魚は沢山泳いでおりました。帰ってから調べたのですが、実は利根川では鮭の遡上の観察数が激減し、昨年は遂に1匹も観察されなかったんだとか。原因とされるのが海流の変化。寒流である親潮の勢いが弱まっているらしく…地球温暖化の影響ということなんでしょうネェ。

帰りは結構な向かい風の中を走ることになり、完全に足が終わってしまいますたが、何とか帰着することができますた~。

走行距離:185.91km
走行時間:9h20m0s
平均速度:19.9km/h
消費カロリー:4,707.35kcal
二酸化炭素削減(車):26,956g
二酸化炭素削減(バス):12,270g
二酸化炭素削減(電車):3,718g

コメントを残す