こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
前回エントリーの通り、3か月ほど自転車に乗れない日々を過ごしておりましたが、実家もよーやく落ち着てきたので少しずつ自転車に乗りだすことにしますた。んが、季節は既に真夏っ。いきなり猛暑の中を走るのはキツ過ぎる~。(@,@; ぶっ倒れる訳にはいかないので、涼しい季節になるまではロングライドは控えますかネェ。当面は平日定番ルートの50km走を中心に身体を慣らしていくことにします。
そしてロングライドをおあずけにする分、ピストトリックの練習時間を多く取ろうかと。元々トリックを始めたのも、夏は猛暑でツーリングどころでは無いので、それなら前からやってみたかったトリックの練習を…ということで昨年の夏から始めたんですよね。
一年間トリックの練習をしてきて、スタンディングはそれなりにできる様になったかな?という感じ。でもフェイキーやバックサークルといったバック系の技は全然ダメですね。
自転車でバックなんて中々イメージできないのですが(怖いし)、暫く粘ってみたいと思います。
こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
しばらくぶりのエントリーです。タイトル通り5月のライド以来、おやじのサイクルライフはストップしております。実は実家のお袋の体調が悪くて、現在はほぼ24時間介護状態…プライベートな時間が全く無いんですよネェ。マスコミで良く「ヤングケアラー」が取り上げられてますが、おやじも身をもってケアラーの皆さんの大変さを痛感しております。おやじなので「ヤング」ではありませんがぁ…。
おそらくあと1ヶ月もすれば、付きっ切りの状態からは解放されると思うのですが(なって欲すぃ~)、その頃にはきっと梅雨も明けて、猛暑でサイクルライフには辛い季節に…こればっかりは仕方無いですネェ。
それと弓立山まで走れる様に脚を作ってきて、新たに機材も導入してきた訳ですが、お袋の体調を考えると今後はお山ライドのために朝から夜まで家を空ける訳にもいかないかなぁ~と。ヒルクラを続けるのなら輪行が必須になりそう。まぁ元々ピスト輪行は視野に入れてきたことなので、これを機会に積極的に電車移動を取り入れていこうかとも考えておりマス。
こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
今回はギアについて。ヒルクラ用に23Tのフリーギアを導入しますた~。前回の弓立山ヒルクライムでは思ってた以上にエンジン(おやじ)の劣化が進んでいた様で、甘く見ていた弓立山で何度も足つきする羽目に(トホホ (;´д`))。無理してちょっと腰を痛めてしまったこともあり、より軽いギアが必要という結論に至りますた。
しかし、シングルフリーギアで現在使っている20Tより軽い(歯数が多い)ものとなると、ホワイトインダストリーズのギアしか無いっぽい…自転車に詳しい方ならご存じの通り、ホワイトインダストリーズのパーツは品質は良いもののお値段が張るんですよね。一番大きい23Tのフリーギアは2万近くになるみたいで(ちなみに今使ってるシマノ20Tは5,000円ぐらい)、ヒルクラ時にしか使わないパーツにそこまでつぎ込むことに躊躇しておりますた。んが、絶妙なタイミングでYahoo!オークションから悪魔のささやきメールが…流通量が多くない(であろう)このホワイトインダストリーズの23Tが出品されているではあーりませんかっ。たまらずポチってしまいますた。ネットのおすすめ機能の思う壺ですネェ。 <(^^;
届いたギアを早速取り付けっ。ホワイトインダストリーズのシングルフリーギアは、他のシングルフリーギアでも使われる四つ爪の取り付け工具で着脱が可能ですた。専用工具が必要となるとまた出費がかさみむことになるのでホッ。 ε-(´∀`*)
ギア比は20Tでは1.95でしたが、取り付けた23Tによって1.7まで落ちることに。更に、平地走行時のギアの組み合わせ(46T×16T)と、ヒルクラ時のギアの組み合わせ(39T×23T)を比較すると、ギア数の合計が丁度同じで62になります。普通は平地走行とヒルクラ走行でギアを変えた時に合計ギア数が変わるので、リアセンター長(BBからリアホイール車軸までの距離)も変わってしまってリアのブレーキシューの位置調整作業が必要なのですが、今回のギアの組み合わせでは作業不要に…これはありがたいですね。
さてさて、これで何とか弓立山を攻略できるカナ?できれば梅雨入り前に再チャレンジしたいのですが、どーなることやら~。
こんにちは、サイクルライフを楽しんでますか?
今回は工具の話し。ピスト用にスプロケ外しを購入しますた~。実は以前に、下の写真のシマノのスプロケ外しを購入してたんですよね。
同じスプロケ外しとロックリング外しがついてるヤツで、特に考えず購入してみたら、スプロケ外しが6~11速用となってて、厚歯用のピストギアにこの工具のチェーンでは引っ掛からないことが判明。とりあえず別のスプロケ外しで外すことができたのですが、今度は工具のチェーンとギアがキチキチで、スプロケを外した後にギアから工具のチェーンが中々外れず…ギアにも工具にもあまり良くないんだろうナァ~ということで、ピスト用のスプロケ外しを購入することに。
今回購入したのはTL-SR22という製品番号のスプロケ外し。間違って購入したスプロケ外しのチェーンと比較確認しましたが、確かにチェーンの幅が違いますね。
何はともあれ、これで心置きなくギア交換ができる様になりますた~。
今日はロングライドするつもりでしたが、次第に南風が強くなる予報。遠くまで走りに行くと帰りの向かい風で〇ぬナァ~ということで、近場で手賀沼へ行くことに。手賀沼南岸を走った時の気になるスポットして、道の駅があるんですよね。でも結構賑わってておやじ一人では何だか気が引けてたんですが、持ち帰りできるグルメもあるっぽいので、今日はそれを買い込んで手賀沼のどこかでお昼にしようという計画デス。
手賀沼まではもう迷うことなく行ける様になりますたね。暫く走ると今日の目的地の道の駅の屋根が見えてきますたっ。
道の駅しょうなんに到着~。この特徴的な屋根の建物は令和になってから建てられた新しいものなんですね。こちらでは農産物の直売とかやってますが、この裏にもう一つ建物があって、そちらにはレストランとかが入っています。広場も広いし、皆さん思い思いに週末を過ごされているという感じですネェ。
本日いただいたのは、ちゃごのカフェで販売されている「しょうなん野菜バーガー」。柏市の野菜が使われたバーガーで、白いのは「大きなゆで卵?」と思ったのですがカブですた。野菜がふんだんに使われたヘルシーなものですが、厚切りのベーコンもはさんでいるので肉々しさもありマス。結構大きいのですが、これだけだとまだ少しお腹に余裕があったので、何かもう一品買っても良かったカモ。
昼食後はあけぼの橋まで走って手賀沼南岸を折り返して帰路へ。予報通り次第に爆風モードになり、帰りの江戸川では時速一桁台で走ることも。ピストトリックの練習もやりたかったのですが、流石にこの風ではまともにバランスを保つことができず、さっさと撤収しますた~。
走行距離:92.65km
走行時間:5h5m0s
平均速度:18.2km/h
消費カロリー:1,924.02kcal
二酸化炭素削減(車):13,434g
二酸化炭素削減(バス):6,114g
二酸化炭素削減(電車):1,853g